本文の始まりです
2009年最後の日に
2009年12月31日
今日で2009年も終わりです。今日の田川市は朝から
雪がどんどん降って、昼過ぎは一時的にかなり積もりました(写真は家の前から)。
さて、このブログを書いてから今年で4回目の12月31日を迎えます。
これまでは
3回リンクの通りのコメントを書いています。06年の時はまだ議員でもなかったときですね。
さて、今年も一般質問は毎回行いました。
3月議会
1、本市における入札・契約制度改革と今後について
2、包括外部監査制度の導入と会計管理者のあり方について
6月議会
1、市職員の人事政策について
9月議会
1、若年層の定住対策について
12月議会
1、本市における入札・契約制度改革と公契約条例の制定について
2、本市公共施設等におけるアセットマネジメントの導入について
毎回させてもらいましたが、十分ではなかったところ、反省すべきところも多々あります。しかし、政策提案は議員の基本と思い、これからも一般質問等で頑張っていきたいと思っています。
全体を見渡せば、やはり政権交代と社民党の与党入りが大きな出来事でした。社民党の公約である生活再建という言葉をついに首相も使うようになりました。コンクリートから人への改革が確かなものになるために、私も地方議会で頑張って参ります。
しかしこのことは普通建設事業費の大幅な削減を意味します。公共事業に頼ってきた地方にとっては正念場となる年にもなります。
いよいよ議員としては4年目に突入します。皆様の貴重な税金で活動させて頂いていることをいつも肝に銘じながら議会でも取り組んでいますが、本当に頂いている税金分、いやそれ以上にきちんと働いているのか、というのをいつも自問自答します。
もちろんそのことは私自身が答えを出せるものではありません(そもそも歳費を母数とした比較はどうか、というのもありますね(^^;)。よって議員としての活動や思いをこのブログを見ていただいたり、一般質問等を聞いていただきたり、議会便りを見ていただいたりして、佐々木を評価していただければと思います。
市議会の場では、田川市議会唯一の若手議員でもあります。しかしこれまでその位置を十分に生かしきれていないところもあったように思います。
来年は改めて
田川で住み続ける
というキーワードで、議会活動に地域活動に取り組んでいきます。
昨年のブログに「そして来年の今頃はどういう「佐々木まこと」になっているのか、楽しみです」という下りがありました。
昨年の俺より成長したかなあ・・・。うーん成長したと言うことにして下さい(笑)
ということで、今年も1年間、このブログをご愛読いただき本当にありがとうございました。皆様がご覧下さっていることが、私の一番の励みですので、ぜひ来年も宜しくお願い致します。
私も日進月歩頑張って参ります。
来年の俺よ、田川市のため一生懸命頑張ったか、来年もちゃんとブログに書くのだよ。