本文の始まりです
鳩山首相退陣
2010年06月02日
今日の午前、鳩山首相が退陣するというニュースが流れました。驚きましたが、実は2日前ぐらいから永田町関係者からは「退陣する可能性が高い」と伝えられたので「やっぱり」という印象にもなりました。
普天間問題では、国民にしっかり公約し、沖縄県民や徳之島の関係者からはあれだけ反対をされる中、止めることは出来なかった鳩山首相の責任は重いと感じます。ただここ数年、わずか1年程度で首相が「消費」される状況は極めて不健全だと感じます。政治の安定するか不安定になるかは経済や平和、生活全般に大きな影響があります。その事もまた考えなくてはなりません。
特に「地域主権」や「新しい公共」路線はどのようになるかが、自治体議員としては気になるところです。鳩山首相は自らの辞任を述べた民主党両院議員総会で
「国会議員や国の官僚が威張っていて、『くれてやるからありがたく思え』と中央集権の世の中はまだ変わっていなかった。そこに少なくとも風穴が開いた。」
と述べています。この風穴は「穴」ではなく、まさに主流になる時代を我々自治体は求めていく必要があるのだろうと思います。自治体の役割を抜本的にイノベーションする必要性と、今まで以上に自らの自治体を自らの力で作り上げていく気概を、首長もさることながら我々自治体議員も追求していかなければなりません。