本文の始まりです
議員政策力フォーラム1日目
2011年11月11日
今日は京都へ。龍谷大学LORCなどが主催する「議員政策力フォーラム」に参加するためです。この会は、地方議員の一般質問をクローズアップし、そこから政策力を議員が高めることを目的としており、今回は行政職員(しかも答弁側にたつ幹部職員ばかり)や研究者など様々なメンバーがサポーターとなり、指導して頂きました。
ちなみにこの日は少しだけ早く京都入りして、京都散策。
写真は『京都の台所』と言われている錦市場です。
写真は丹波の黒豆。自分が黒豆大好きで、錦市場に行けば「椿家」というお店の黒豆を必ず買います(ってつくってくれるのは親ですが(^^;)。とても大きくて立派な黒豆でした。
初日は茨木市議会議員の小林みちこさんから、茨木市議会で行った全議員を対象としたワークショップの開催についての報告を聞きました。
茨木市議会では、龍谷大学と地域連携協定を結んでおり(市議会が大学と協定を結ぶのは全国初)、議会活性化に向けて議員間のワークショップの開催を京都NPOセンターや龍谷大学のメンバーが協力して行いました。
そもそも茨木市議会も議会活性化に関する特別委員会は設置していたのですが、そこに所属している議員と荘でない議員の温度差などが問題になり、このような取り組みを行ったとのことでした。
全議員を対象としたワークショップの取り組みは田川市議会でも行ったことありませんし、非常に珍しいことです。もちろん意識共有には大いに効果があったとのことで、今後議会基本条例など具体的な中身についても特別委員会が話し合っていく予定とのことです。
田川市議会でもこういう取り組みを行い、議員全体で議会改革をもっと深く共有できる仕組みが出来ないかと思いました。
夜は楽しく懇親会をしました(^^)